企業情報|生活クラブ あのねのお家 いなぎ【資格biz】 |
全国トップへ
関東版
お仕事を探す
厳選企業を見る
企業を探す
茨城
栃木
群馬
千葉
埼玉
東京(23区)
東京(23区以外)
横浜市
神奈川(横浜市以外)
HOME
東京(23区以外)の企業一覧
稲城市の企業一覧
生活クラブ あのねのお家 いなぎ
業界・ジャンル
建築・土木
電気・電子・機械
医療・介護・福祉
保育
教師・講師・インストラクター
美容・ブライダル
コンサルタント・金融・不動産系
管理・事務
運輸・物流
ITエンジニア
士業
企画・経営コンサルタント
資格
宅建建物取引士
一級建築士
二級建築士
インテリアコーディネーター
インテリアデザイナー
建築管理施工技師
土木施工管理技士
管工事施工管理技士
電気工事施工管理技士
造園工管理技士
建設機械施工技士
防火管理者
建築設備士
建築CAD
電気主任技術者
ボイラー技士
消防設備点検資格者
地質調査技士
溶接管理技術者
ガス溶接作業主任者
塗装施工管理技術者
技術士・技術士補
建設業経理士
建設設備士
測量士・測量士補
電気工事士
消防設備士
太陽光発電施工者
配電制御システム検査技士
ガス主任技術者
インテリアプランナー
空間デザイナー
DIYアドバイザー
インテリア設計士試験
マンション管理士
宅地建物取引主任者
不動産鑑定士試験
医者
正看護師/准看護師
薬剤師
登録販売者
保健師
助産師
獣医師
臨床検査技師
臨床検査士
診療放射線技師
診療エックス線技士
栄養士
管理栄養士
視能訓練士
臨床工学技士
救急救命士
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
衛生管理者
責任技術者
放射線取扱責任者
整体師
防災士試験
医療事務
歯科医
歯科衛生士
歯科技工士
介護職員初任者研修
介護職員実務者研修
介護福祉士
サービス提供責任者
サービス管理責任者
作業療法士
理学療法士
言語聴覚士
公認心理士
臨床心理士
社会福祉士
精神保健福祉士
社会福祉主事
児童福祉士
放課後児童支援員
介護支援員
訪問介護員
介護職員基礎研修課程修了資格
福祉用具相談員
食品衛生管理者
調理師免許
ヘルスケアプランナー検定
司書教諭
司書・司書輔
学芸員・学芸員輔
社会教育主事・社会教育主事輔
職業訓練指導員
小学校教諭普通免許状
養護学校教諭
幼稚園教諭普通免許状
高等学校教諭普通免許状
学校図書館司書教諭
中学校教諭普通免許状
教育職員免許状
日本語教師
認定ベビーシッター
ベビーシッター資格
ベビーシッター技能検定
スクールカウンセラー
ベビーシッター認定資格試験
保育士
船橋当直3級海技士(機関)(航海)
自動車検査員
海技士(通信・電子通信)(機関)(航海)
自動車整備士
運行管理者
運行管理補助者
普通自動車運転免許
準中型自動車運転免許
中型自動車運転免許
大型自動車運転免許
けん引者免許
整備管理者
倉庫管理者
ショベルローダ等運転技能者
車両系建設機械運転技能者
移動式クレーン運転士
フォークリフト運転技能者
クレーン運転士
倉庫管理主任者
大型自動車第二種運転免許
第二種運転免許
原動機付自転車
普通自動二輪免許
大型二輪免許
通関士
理容師免許
管理理容師免許
美容師免許
管理美容師免許
ネイリスト技能検定
ネイルサロン衛生管理士
JNAジェルネイル技能検定
アロマテラピー検定試験
ハンドメイドコスメティックスアドバイザー
認定エステティシャン
AEA上級確定エステティシャン
認定ビューティセラピスト
日本メイクアップ技術検定試験
アイリスト技能検定試験
アイデザイナー技能検定試験
スキンケアアドバイザー
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
ITパスポート試験
ウェブデザイン技能検定
情報処理検定
情報処理技能検定試験
JAVAプログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力検定試験
Visual Basicプログラミング能力認定試験
司法書士
行政書士
弁護士
税理士
公認会計士
社会保険労務士試験
中小企業診断士試験
キャリアコンサルタント
測量士試験
管理業務主任者試験
FPファイナンシャルプランナー試験
水泳指導管理士
JHFパラグライディング技能証
スキー指導員
エアロビックダンスエクササイズインストラクター
SOHOビジネススキル検定
会計ソフト実務能力検定
商業経済検定試験
税務会計能力検定
経営コンサルタント
中小企業組合士試験
簿記1級
簿記2級
簿記3級
警備業務検定
カラーコーディネーター検定
トリマー
「あ・の・ね」のつぶやきを受け止めて・・・子どもたちの"お家"
生活クラブ あのねのお家 いなぎ
保育
従業員数
-
本社所在地
東京都世田谷区宮坂3-13-13
採用情報を見る
子どもの育ちを応援する仲間でありたい
私たちは、ここへ相談に訪れる方々の子育てを応援する仲間でありたいと思っています。
「あのねのお家」に通って来る子どもたちは多様性に満ちています。
みんな違ってあたりまえ。ひとり一人が特別なニーズをもって生まれてきているのですから・・・
そのような特別なニーズを抱えたお子さんに、育てにくさを感じたとき、多くの家族が戸惑い、孤立していくのではないでしょうか。
私自身、自分とは違った感性や発想をする我が子を育てながら、なんだかわからない、この育てにくさは何?
・・・でもなんだか“面白い!”と感じたことが今の活動の原点です。
子どもに教えられた自分自身の子育て経験から、傍らにいて、ともに悩み、ともに考えてくれる人の存在が何よりも必要だと感じてきました。
「あのねのお家」というネーミングはコミュニケーションに課題をもつことの多い子どもたちや保護者の方々に
「あのね・・・」と気軽につぶやいてもらえる私たちでありたいというメンバーの願いを込めました。
周囲の人が課題と感じる行動はその子にとっての困りごと。
子どもの困り感(特別なニーズ)やその表現方法は経験や成長・発達とともに変化してきます。
その時々でどんな配慮を求めているのか、私たち自身が想像力を発揮しながら、子ども自身に学ぶしかありません。
子どもたちの笑顔が私たちのやりがいです。
“楽しい!あそび“が子どもの脳を発達させる・・・を基本に日々の活動はスタッフも一緒に楽しみます。
子どもが成長する過程で自分を理解してくれる大人や仲間の存在があったこと、
楽しさを共有し安心して過ごせる場所があったという経験が、生きていくうえで心の支えになることを願っています。
「あのねのお家」が地域の中で、緩やかなナチュラルサポートの輪をひろげ、
親子の安心の拠点に成長していけるようメンバーと努力してまいります。
子どもたちがひとりでも多くの人とつながり、特別ではなく、当たり前に地域で暖かく見守られながら生活できる日を目指して。
あのねのお家
施設長 中村美穂子
施設概要
■施設名
生活クラブ あのねのお家
■所在地
〒206-0802 東京都稲城市東長沼1741-1
■事業所番号
1355100114
■電話・FAX
042-401-5556
■営業時間
月~土曜日 9:15~18:00
■定休日
日曜・祝日・年末年始
■施設長
中村美穂子
■スタッフの資格・特技
保育士 / 幼稚園教諭 / 教員免許(小学校教諭・中学校教諭・高等学校教諭・養護学校教諭) /
言語聴覚士 / 看護師 / 社会福祉士 / 精神保健福祉士 / 介護福祉士 /
介護職員初任者研修修了 / 強度行動障害支援者 /
子育て支援員 / 発達サポーター / クリエイティブ音楽ムーブメント準インストラクター /
タブレットを活用したデジタル絵本プログラミング指導者 / わらべ歌・よみきかせ活動 /
英語検定準1級 / 実用英語検定2級 / 英文会計 / ベビーライフアドバイザー /
ハンドケアセラピスト / 防火管理者 / 衛生推進者 /
普通救命講習3(主に小児・乳児対象) / 整理収納アドバイザー / 裏千家茶道助教授 /
■アクセス
京王相模原線「稲城」駅より徒歩13分
JR南武線「稲城長沼」駅より徒歩17分
※施設専用駐車場はありません。
「あのねのお家」とは?
<あのねのお家の特色>
“楽しい♪「遊び」が脳を発達させる”を基本にひとり一人の個別支援計画に沿った支援(遊び)の内容を構成しています。
児童発達支援事業と放課後等デイサービスの多機能型指定障がい児通所支援事業所です。
1階:児童発達支援 (定員1日10名)
2階:放課後等デイサービス (定員1日10名)
児童発達支援では、
就学後も引き続き『あのねのお家・放課後等デイサービス』に安心して通うことができるように、
児童発達と放デイの子どもたちの合同活動の機会をつくり、縦割り遊びを楽しみます。
幼児期から18歳までの成長期・子育て期に、お子さまとご家族に長期間じっくりと関わることで、
ライフステージの変化に応じて将来の自立に向けた発達支援を一緒に考えていきます。
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・
<6つの柱>
◎仲間とふれあう
ひとり一人が違いを認めあい、「今ある力」を発揮して、たすけあう関係を育みます。
◎ほっとリラックス
安心して思いっきり遊ぶ時間、自分らしくゆっくり過ごせる時間を大切にします。
◎地域とふれあう
さまざまな人とつながり、地域の中にナチュラルサポートの輪をひろげます。
◎表現する喜び
音楽療法や創作活動プログラムのなかで、ひとり一人の感受性を大切にしながら、表現する喜びを体験していきます。
◎自然とふれあう
太陽·土·木·草·水……自然の中で季節の変化を楽しみ、協力する経験を大切にします。
◎食べてつながる仲間づくり
からだにやさしい食(おやつなど)を通して一緒に食べることを楽しみます。
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・
<支援の4つの基本理念>
① 将来の自立に向けた発達支援
② 家族を含めたトータルな支援
③ 子どものライフステージに応じた一貫した支援
④ 身近な地域における支援
・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・*・・
<子どもへの発達支援>
◎個別支援タイム
ひとり一人が抱えている困り感(課題)を丁寧に把握しながら、「今ある力」を十分に定着させます。
意欲的にステップアップできるように、持っている強み(好き)を生かした活動や必要に応じて個別の課題に取り組みます。
放課後等デイサービスでは、表現活動の一つとしてタブレットを活用した動く絵本作りなどでプログラミングの初歩から体験していきます。
◎SSTプログラム
言語聴覚士による「ことばとこころ」の発達支援です。
小グループで遊びやゲームを楽しみながら、子ども相互のコミュニケーションを豊かにし、
社会性や感情のコントロールを身に着けていきます。
◎音楽ムーブメント
協力してパラシュートの様々な操作を楽しんだり、感覚統合のための粗大運動で運動機能を高めていきます。
子どもの個々の発達の課題に応じて様々な療育グッズ等を使ったゲーム、シフォン(布)などで、
遊びを創造しながら、集団活動を楽しみます。
◎ONGAKU療育
身近にある様々な「音」を体感して「楽」しみ、表現する喜びを経験しながら、
言葉にこだわらない豊かな表現力を獲得します。
◎調理実習や創作活動
「やった!」「できた!」の小さくても心地よい達成感を積み重ねながら、自己肯定感を高めていきます。
◎子どもの権利学習
「子どもの権利条例」及び「障がい者の権利条例」の趣旨に則り、
ひとり一人が持っている大切な権利(14の権利)について子ども自身が理解できるよう、絵本学習を進めます。
発達段階に沿って、放課後等デイサービスで引き続き学んでいきます。
◎からだとこころにやさしい食
“遺伝子組み換え不使用” 生活クラブの安心安全なおやつを提供しています。
“食べることは生きること” 発達が様々に違っていても、小さな役割活動を取り入れたり、
みんなでおやつを作ったり、だれもが一緒に楽しめる活動としておやつタイムを大切にしています。
社名
生活クラブ あのねのお家 いなぎ
創業
-
資本金
-
従業員数
-
事業内容
児童発達支援・放課後等デイサービス・家族支援・地域支援
本社所在地
東京都世田谷区宮坂3-13-13
情報提供元:
https://i-k-f.biz/shop/52131
地図を見る
採用情報
現在、採用情報はありません。