企業情報|株式会社 健癒庵【資格biz】 |
全国トップへ
東海版
お仕事を探す
厳選企業を見る
企業を探す
静岡
岐阜
名古屋市
愛知(名古屋市以外)
三重
HOME
名古屋市の企業一覧
名古屋市南区の企業一覧
株式会社 健癒庵
業界・ジャンル
建築・土木
電気・電子・機械
医療・介護・福祉
保育
教師・講師・インストラクター
美容・ブライダル
コンサルタント・金融・不動産系
管理・事務
運輸・物流
ITエンジニア
士業
企画・経営コンサルタント
資格
宅建建物取引士
一級建築士
二級建築士
インテリアコーディネーター
インテリアデザイナー
建築管理施工技師
土木施工管理技士
管工事施工管理技士
電気工事施工管理技士
造園工管理技士
建設機械施工技士
防火管理者
建築設備士
建築CAD
電気主任技術者
ボイラー技士
消防設備点検資格者
地質調査技士
溶接管理技術者
ガス溶接作業主任者
塗装施工管理技術者
技術士・技術士補
建設業経理士
建設設備士
測量士・測量士補
電気工事士
消防設備士
太陽光発電施工者
配電制御システム検査技士
ガス主任技術者
インテリアプランナー
空間デザイナー
DIYアドバイザー
インテリア設計士試験
マンション管理士
宅地建物取引主任者
不動産鑑定士試験
医者
正看護師/准看護師
薬剤師
登録販売者
保健師
助産師
獣医師
臨床検査技師
臨床検査士
診療放射線技師
診療エックス線技士
栄養士
管理栄養士
視能訓練士
臨床工学技士
救急救命士
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
衛生管理者
責任技術者
放射線取扱責任者
整体師
防災士試験
医療事務
歯科医
歯科衛生士
歯科技工士
介護職員初任者研修
介護職員実務者研修
介護福祉士
サービス提供責任者
サービス管理責任者
作業療法士
理学療法士
言語聴覚士
公認心理士
臨床心理士
社会福祉士
精神保健福祉士
社会福祉主事
児童福祉士
放課後児童支援員
介護支援員
訪問介護員
介護職員基礎研修課程修了資格
福祉用具相談員
食品衛生管理者
調理師免許
ヘルスケアプランナー検定
司書教諭
司書・司書輔
学芸員・学芸員輔
社会教育主事・社会教育主事輔
職業訓練指導員
小学校教諭普通免許状
養護学校教諭
幼稚園教諭普通免許状
高等学校教諭普通免許状
学校図書館司書教諭
中学校教諭普通免許状
教育職員免許状
日本語教師
認定ベビーシッター
ベビーシッター資格
ベビーシッター技能検定
スクールカウンセラー
ベビーシッター認定資格試験
保育士
船橋当直3級海技士(機関)(航海)
自動車検査員
海技士(通信・電子通信)(機関)(航海)
自動車整備士
運行管理者
運行管理補助者
普通自動車運転免許
準中型自動車運転免許
中型自動車運転免許
大型自動車運転免許
けん引者免許
整備管理者
倉庫管理者
ショベルローダ等運転技能者
車両系建設機械運転技能者
移動式クレーン運転士
フォークリフト運転技能者
クレーン運転士
倉庫管理主任者
大型自動車第二種運転免許
第二種運転免許
原動機付自転車
普通自動二輪免許
大型二輪免許
通関士
理容師免許
管理理容師免許
美容師免許
管理美容師免許
ネイリスト技能検定
ネイルサロン衛生管理士
JNAジェルネイル技能検定
アロマテラピー検定試験
ハンドメイドコスメティックスアドバイザー
認定エステティシャン
AEA上級確定エステティシャン
認定ビューティセラピスト
日本メイクアップ技術検定試験
アイリスト技能検定試験
アイデザイナー技能検定試験
スキンケアアドバイザー
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
ITパスポート試験
ウェブデザイン技能検定
情報処理検定
情報処理技能検定試験
JAVAプログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力検定試験
Visual Basicプログラミング能力認定試験
司法書士
行政書士
弁護士
税理士
公認会計士
社会保険労務士試験
中小企業診断士試験
キャリアコンサルタント
測量士試験
管理業務主任者試験
FPファイナンシャルプランナー試験
水泳指導管理士
JHFパラグライディング技能証
スキー指導員
エアロビックダンスエクササイズインストラクター
SOHOビジネススキル検定
会計ソフト実務能力検定
商業経済検定試験
税務会計能力検定
経営コンサルタント
中小企業組合士試験
簿記1級
簿記2級
簿記3級
警備業務検定
カラーコーディネーター検定
トリマー
企 業 理 念 〈楽しく・愉しむ〉♪チャレンジルームsoraとおひさまへようこそ♪
株式会社 健癒庵
保育
従業員数
10名
本社所在地
愛知県名古屋市南区豊田1丁目2-10
渡辺ビル
採用情報を見る
ごあいさつ
株式会社 健癒庵は、名古屋市で平成25年に設立しました。
児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能型通所施設
「チャレンジルーム Soraとおひさま」を運営しております。
当事業所は、18歳までの障がいのある子どもたちにご利用いただけますが、
ママたちにもご利用いただける時間がありますのでぜひご活用ください。
今、困ってること・悩んでいること・元気が出ない理由が分からないことなど、なんでもお聞きかせください。
分からないことは調べます。そして、一緒に笑顔になれる方法を探します。
障がいのある子どもを授かった親同士が、ず~っとお付き合いしていける関係を築いていけることを希望しています。
末永く、よろしくお願い致します。
ご利用について
「Soraとおひさま」をご利用いただくには通所受給者証が必要です。
※受給者証をお持ちでない場合は、お住まいの区の保健所窓口へお申し出ください。
ただし、愛護手帳をすでにお持ちの場合は、区役所窓口へお申し出ください。
ご不明な点がありましたら、お気軽に「Soraとおひさま」にお尋ねください。
・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚
ご契約前にお子さまと保護者さまに事前の見学をおすすめしています。
障がいの特性で、初めての場所に入れなかったり、知らない子どもたちと馴染めなかったり、
お子さまの好みに合わなかったりする場合があります。
しばらく過ごしてみて気に入っていただけたら、契約へのはこびとなります。
↓
ご契約後、お家と事業所のようすを書き込む連絡ノートをお渡しします。
ご利用日には必ずお持ちください。
その他、オムツ・着替え・水筒等、日常使いしているものは
各自でご用意ください。
・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚
◎ご利用時間
平日(祝日を除く)13:00~18:00
土曜日・長期休暇 10:00~18:00
◎対象年齢
18歳までの児童
・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚
◎ご利用料金
厚生労働省が定める基準額の1割がご利用者さまのご負担額となります。
ただし、市町村が定める負担上限月額の範囲内となります。
ご不明な点は、お気軽にお尋ねください。
「Soraとおひさま」のプログラム
・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚
☆ヒーリングルームのプログラム☆
◎回復整体◎
押す、もむ、ひねる等の施術は一切せず、軽くゆする、引くだけで体の痛みが不思議と改善されます。
※タオルと替えの靴下をご持参ください。
◎運動あそび◎
育児体育指導者の資格をもつスタッフのもと体を動かすあそびを多く取り入れています。
ルールも学びながら、楽しく体力づくりできます。
◎クッキング◎
毎月1回のクッキングでは、衛生面や包丁の使い方などを学んでいます。
たこ焼きのおやつやハンバーグ系のお昼ごはんが人気です。
◎お出かけ◎
愛護手帳を利用して公共の施設や遠方の公園などに出かけて、
社会のルールやマナーなどを学んでいます。
・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚
☆チャレンジルームのプログラム☆
◎リトミック◎
毎週木曜日に講師の先生にきていただいて、ピアノの音に合わせて体を動かしています。
カエルやゾウになりきってお部屋の中を歩いてみたり、タンバリンや鈴を鳴らして季節の歌をうたっています。
◎体幹あそび◎
トランポリンやバランスボール、平均台などを使い体幹バランスが鍛えられる取り組みを行っています。
平均台を渡ったり輪っかの上を「けんけんぱ」をしてみたり、できない時は職員と一緒にやみます。
◎わたしの取り組み◎
ひとりずつに合った目標を立てて、週に1回職員と一対一で取り組みをしています。
親御さんとも相談をして、お子さんの一番伸ばしたいことを中心に行っています。
◎交通ルール◎
毎月一回「交通ルールを知ろう」の取り組みを行っています。
信号が変わったら左右の確認をして、手をあげて横断歩道を渡る練習をします。
継続することで覚えていけたらいいなと思っています。
◎感触あそび◎
お家では、あまり触れないものを手で触ってみます。
おからやパン粉、豆腐なども触ってどんな感触かな?と楽しんでいます。
楽しむだけでなく、潰す、握るなどの動きをすることで、指先を動かす練習も兼ねています。
◎お出かけ◎
愛護手帳を利用して公共の施設や遠方の公園などに出かけて、
社会のルールやマナーなどを学んでいます。
・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚・* ・*:.。. .。.:*・゜゚
☆共通のプログラム☆ 〜保護者様へ〜
◎日常鑑賞会◎
日頃の様子を写真や動画にまとめて保護者の方に見て頂いています。
(コロナ禍では見送り中。)
社名
株式会社 健癒庵
創業
平成25年 6月13日
資本金
100万円
従業員数
10名
事業内容
児童発達支援・放課後等デイサービス
本社所在地
愛知県名古屋市南区豊田1丁目2-10
情報提供元:
https://i-k-f.biz/shop/51396
地図を見る
採用情報
現在、採用情報はありません。